1. ホーム >
  2. 製品情報 >
  3. 活用事例 > 防爆対応モデル >
  4. 活用事例:防爆対応(Type n/e)モデル

活用事例:防爆対応(Type n/e)モデル

モニタッチV9シリーズ V9xxxixD-U800のご紹介

防爆について

モニタッチV9シリーズ(防爆対応モデル)は、非点火防爆構造“Type n”と安全増防爆構造“Type e”に分類され、Zone2(第2類危険箇所)に適合しています。

防爆機器とは?

石油精製工場や化学合成プラントなどの可燃性ガスや可燃性液体の蒸気が放出される危険な場所では、電気機器の使用中に発せられる静電気などの微力な火花が、ガスの発火・爆発の起因となり危険なため、発火・爆発を誘引しないように技術的な対策が講じられた防爆機器使用する必要があります。
世界的にも国際電気標準会議(IEC)*1が、1996年に防爆機器規格適合試験制度 IECEx を導入しています。 危険な場所では、規格に対応した防爆機器を使用しなければなりません。

防爆機器とは

可燃性ガスや熱発性ガスが存在しうる雰囲気では、防爆機器を使用する必要があります。

*1 国際電気標準会議(IEC)は、電気および電子技術分野の基準・規格の世界標準化を
進めている組織。 全世界で89ヵ国(2025年3月時点)が加盟している。
https://www.iec.ch/dyn/www/f?p=103:5:0


「危険場所」とは?

「危険場所」は、爆発リスクに応じて、 IEC60079によって3つに分類されています。

Zone0(特別危険箇所) 可燃性ガスが連続して発生する場所/可燃ガスの液面上部など
Zone1(第1類危険箇所) 可燃性ガスがしばしば発生する場所/ガスや蒸気排出場所や注入開口部付近
Zone2(第2類危険箇所) 容器の劣化や誤操作で漏洩する場所、Zone1の隣接場所

危険な場所とは


モニタッチV9シリーズ 防爆対応モデル *2

ラインアップ

モニタッチV9シリーズ(防爆対応モデル)は、IECEx(国際防爆規格)及び、ATEX(欧州連合防爆規格)、TS(台湾防爆規格)、KCs(韓国防爆規格) *3に適合しています。

対応認証

ラインアップ

*2 Ex ec IIC Gc、Ex eb IIC Gc、Ex nA IIC Gcなどの適切な防爆構造を持つ、各防爆規格認定の
筐体に設置してください。
*3 個別に各国で認証制度(防爆・EMCなど)を設けている場合があります。ご使用にあたっては、
各国の認証制度をご確認ください。


防爆規格の基準説明

モニタッチV9(防爆対応モデル)は、防爆規格の定義では以下のように表記されます。

Ex nA IIc T5 Gc
Ex ec IIc T5 Gc
表記内容説明
Ex保護構造を示す表記保護構造に対応していることを示す表記。Exが必ず表記される。
nA保護構造の種類非点火防爆保護構造。正常運転の間は発火源となるアークや火花を発生しないよう構成されたデバイス。
ec安全増防爆構造。火花を発生しない機器で温度上昇の抑制と絶縁強化により安全性を高めた構造。
IIc雰囲気グループ鉱山以外の爆発性ガス雰囲気のある場所(工場等)かつ、爆発等級3以下の爆発性ガスの雰囲気で使用可能。
T5温度等級表面最高温度が100℃以下で、雰囲気に存在する爆発性ガスの着火点が100℃を超える雰囲気で使用可能。
Gc機器保護レベル(EPL)強化した保護レベルを持つ機器で、Zone2(第2類危険個所)で使用可能。

・各防爆規格の対応保護構造

各防爆規格の対応保護構造


引用元:労働安全衛生総合研究所技術指針 ISSN 1882-2703 JNIOSH-TR-NO.44


求められている業界

石油・ガス業界製薬・化学工業
石油・ガス業界製薬・化学業界
○石油・ガス精製所  ○石油コンビナート○製薬工場    ○塗料工場
○ガス貯蔵タンク   ○石油・ガス供給施設○化学肥料工場  ○洗剤・石鹸工場
○石油・ガス発電所 
  
製造業半導体
製造業半導体
○ゴム製品製造工場      ○自動車工場○半導体製造工場
○プラスチック製品製造工場  ○印刷工場・洗浄プロセス     ・成膜プロセス
 ・レジストコーティング ・エッチングプロセス
 ・レジスト剥離プロセス     他

その他、揮発性の溶剤が存在(貯蔵)し、揮発したガスが可燃性になるところなど、
さまざまなところに防爆機器が求められています。


モニタッチV9シリーズ 防爆対応モデルの注意事項

・取付角度は90度になります。
・Audioポートは使用できません(Zone2以外では使用可能)。
・V9120iSD-U800は、取付金具が8個になります(標準モデルは4個)。

モニタッチアプリケーションのご紹介

ペーパーレス化

PDFファイル出力機能(拡張帳票印刷機能)

・予め作成した印刷フォーマットをSDカードにPDFファイルで保存することができます。
・印刷フォーマットにはPLCの数値表示の他、グラフ表示や画像の貼り付けなども可能です。
・PDFファイル出力はページ追記が可能なので1ファイルでの保存ができます。(業界初) (*5)
直接、ネットワークプリンタへの印刷も可能です。

MONITOUCH EXPRESS 第70号 V9シリーズ データ転送サービスのご紹介
MONITOUCH EXPRESS 第92号 帳票画面のPDF出⼒による運⽤改善
MONITOUCH EXPRESS 第94号V9シリーズ ネットワークプリンタに対応


*4 当社調べ


タブレット監視

VNCサーバ機能

・VNCサーバ機能はV9シリーズ全機種に標準で搭載されているので、追加のライセンスも
必要ありません。
・タブレット端末にVNCクライアントのアプリをインストールすれば、離れた場所からでも
V9シリーズと同じ画面を表示して、監視 / 操作することができます。
(操作禁止の設定も可能です。)

MONITOUCH EXPRESS 第121号 V9-V9間でのリモート監視事例のご紹介


遠隔監視

VPNサーバ機能

・VPNのルータ機能を本体に標準搭載。
・「簡単」「安価」「安全」な遠隔監視が実現できます。
・ルーティング機能でV9シリーズにEthernet接続されたPLCや各種機器とのリモート接続も
できます。

MONITOUCH EXPRESS 第48号 Web Machine Interfaceのご紹介
MONITOUCH EXPRESS 第50号 Web Machine Interfaceのご紹介 - Part 2 –
MONITOUCH EXPRESS 第77号 保全業務の効率化に有効なリモートメンテナンスをご紹介